top of page

​多古米とは?

多古の由来

 千葉県の北総台地に位置する多古町は、多古米の主産地として古くから知られております。毎年六月下旬に行われる「あじさい祭り」で有名な栗山川が、町のほぼ中央を九十九里浜に向かって南流し、自然に恵まれた静かな農村地帯です。
 町名の多古は、古文書によると多くの湖沼が散在していたところから、多湖・多胡が多古になったと伝えられております。

稲作に適した環境

 多古の田んぼは、魚介類などが大量に堆積し、アミノ酸やミネラルが土壌生物の栄養源となっており、有機質が豊富に含まれた粘土質の、稲作に適した土壌となっております。
 今日でも多古の田んぼにはイナゴ,ホタル,オタマジャクシ,タニシ,ドジョウ等の昆虫類・魚介類が豊富に棲息し、カモ,シラサギ,キジなど野鳥の宝庫になっております。

多古米の由縁

 「房総半島を西から九十九里に流れて太平洋に注ぐ一番北にある栗山川は北総台地の澄んだ水を集めて、町の中心部を流れていきます。この地域の肥沃な水田地帯がある多古町で育てられたこしひかりが「多古米」であります。
 こしひかりは昭和31年に登場して、昭和54年より連続して作付けがトップの品種であることから、食味の良さを知っていただけることかと思います。
 昔この多古町南玉造地区に竪穴集団住居があり、多数の居住者が長年に渡り住み続けて、農耕生活が二千年も前から続けられたと言う調査結果もあります。

多古町の由来は

多湖・多胡から

きていたのねー

私の大好物の多古米みんなにも食べて ほしいわ!!

多古米の特徴

 まず初めに「多古米」とは、多古町で「コシヒカリ」という品種のお米で生産されたブランド米です。多古米の特徴はモチモチした食感、程よいコシ、ほんのりとした甘味です。見た目に関して、炊き立ての多古米はがあってピカピカと輝いており、見た目の美しさ、味ともに優れております。

 つぎに多古米は流通量が少なく千葉県で生産されるお米の生産量の2%程です。その美味しさから縁故米として親戚などで消費され、市場の出回ることが少なく希少性が高いことから「幻の米」とも呼ばれています。

 そして「多古米」は「おかずいらずの米」「冷めても美味しい米」と評されており。粘り気の良さと酢との相性の良さ、しつこくない食感が寿司ネタにぴったり合うことから「シャリなら多古米」といわれております。

        米穀集荷・卸販売業、飼料・牧草販売

​株式会社加藤公平商店

TEL 0479-76-8411

FAX 0479-76-8258

営業時間 8:00~17:​00(​土・日・祝祭日定休)

bottom of page